2025年1月5日、スキー指導員・準指導員養成講習が七飯スノーパークで開催されました。
函館スキー指導員会から吉村会長が受検者の皆さんを激励、併せて激励費を
担当技術員へ手渡しいたしました。
それぞれ2月22日からの検定本番に力を出し切れるよう、種目の練習
頑張ってください。
函指会も応援しています!



会 長 𠮷村 良一
委員長 村田 忠彦
事務局
〒041-0802 函館市石川町336-24(村田)
TEL・FAX (0138)34-2155
2025年1月5日、スキー指導員・準指導員養成講習が七飯スノーパークで開催されました。
函館スキー指導員会から吉村会長が受検者の皆さんを激励、併せて激励費を
担当技術員へ手渡しいたしました。
それぞれ2月22日からの検定本番に力を出し切れるよう、種目の練習
頑張ってください。
函指会も応援しています!
会員のみなさんに2025年度の会員名簿を発送いたしました。
(シュプール・インストラクターはスキー指導者のみ)
取り扱いには十分配慮いただくようお願いいたします。
住所の変更,訂正がありましたら,メールでお知らせください。
メールアドレス info@skikansikai.com
11月16日(土),ホテル テトラにて2025年度函館スキー指導員会総会・懇親会が開催されました。
今回は,昨年度までの教育部総会との共催から初の単独開催となり,新たな試みとして終了後に懇親会を計画し実施しました。
総会では,古俣みきお氏に議長をお願いし,24年度事業報告,決算報告,25年度予算案等の審議を行い,了承されました。その後の役員改選で,吉村 良一氏が新会長に,澤田 晶氏 塩崎 弘明氏 関田 貴人氏が新副会長に選出されました。(その他新役員についてはHP役員欄をご覧ください)
総会終了後,20名の参加をいただき懇親会が行われました。
今回,初の試みということでいろいろと不手際があったと思いますが,無事に終了し,新しい年度がスタートいたしました。会員数の減少,活動内容の啓蒙,会計の透明化など課題はたくさんありますが,新体制のもと会員の皆様の親睦を図る団体としての活動を進めてまいります。
会員の皆様のご理解とご協力を今後もお願いいたします。
本来の実施予定から3年ごしとなった6月22日、≪2024 函館大会≫~躍動~を70名近くの参加者のもと,ようやく開催することができました。
受付では,上村SAJ専門委員、宮城技術員にもお手伝いいただきました。
開会式での挨拶、および祝辞
講演会の司会は、伊藤委員が務めました
講演会は、「これからのスキー界の活性化に向けてⅡ」と題しHASHI PLANNING代表の橋 俊秀氏にお話ししていただきました。
1時間ほどの講演でしたが、スキー界の現状とこれからの展望をユーモアを交えながらお話しくださいました。 ースノースポーツ人口の減少、高齢化、経済的負担…なかなか厳しいものがありますー
参加者全員で記念撮影
講演会終了後の懇親会では、金丸委員が司会を務めました。
名誉会長 藤島 勝雄 氏から祝辞をいただき,吉村副会長の乾杯の発声で懇親会が始まりました。吉村副会長,マグロのお刺身と景品のコンブ製品詰め合わせありがとうございました!
お酒が進むにつれ,しだいにテーブルを越えての懇親があちこちで
抽選会では、全員に南茅部漁協直販店自慢のコンブ製品詰め合わせと時兼畜販のハム製品が当たりました。時兼先生,いつもありがとうございます。
最後に次回開催地である札幌白石スキー指導員会の国井 裕之氏と全員でシーハイルを三唱し,楽しい会を締めくくりました。
翌日には,大沼レイクゴルフクラブを会場に23名の参加者で親睦ゴルフコンペが行われました。雄大な駒ケ岳をバックに皆さん一打一打楽しんでプレーされていました。
稚内をはじめ全道各地,そして道南地区からたくさんの参加をいただき,ありがとうございました。
4月6日(土),指導員会の納会・祝賀会がホテルテトラを会場に行われました。
式の冒頭,賀寿に該当される方々の紹介がありました。
米寿になられた福田 肇氏
喜寿になられた伊藤 皋氏
古希になられた菊地 哲也氏
還暦になられた田中 義文氏と村田 忠彦氏
次に準指検定,認定指導員に合格されたみなさんの紹介が行われました。
左から北川 雅彦氏,濱田 菖平氏,渋谷 満氏,元野 晶氏,服部 俊喜氏,國谷 由一氏 指導員会から記念品としてネームプレートが贈られました。
認定スノーボード指導員合格の丹野 有見子氏
合格者のみなさん,おめでとうございます!
合格者のみなさんと古希の後藤 慎一氏からご祝儀をいただきました。ありがとうございました。
備前 悟氏の乾杯のご発声で開宴となり,料理を食べながら歓談,さらにお酒が進むにつれてテーブルをこえての交流があちこちで始まりました。
最後のシーハイルは,なんといってもミスターシーハイル福田 肇氏のご発声で会を閉めることができました。
参加いただいた皆様,ありがとうございました。出席者の数が年々少なくなっているのは寂しいところではありますが,6月に開催される北海道スキー指導員会の集いにはたくさんの会員の参加をお願いしたいと思います。